5月2日
石破首相、カナダのカーニー首相と電話会談
石破首相はカナダのカーニー首相と電話で会談を行いました。
4月の総選挙で当選したカーニー首相にまず祝意を伝えました。
アメリカトランプ大統領の関税措置が世界経済に与える影響などについて話し合いました。

・公用語は英語、フランス語
・首都はオタワ
・最大の都市(人口が最多)はトロント
・2010年にバンクーバーで冬季オリンピックが開催
・貿易相手国としては輸出入ともにアメリカが最大です。
カナダは日本から主に自動車を、日本はカナダから木材を輸入しています。
サンマの漁獲量の上限を減少へ
水産庁はサンマの漁獲量の上限を前年から14%減らし、9万5623トンにする計画を発表しました。漁獲枠の設定がされた1997年以来、10トンを切るのは初めてといわれています。
サンマは不漁続きのため、昨年の漁獲量自体も4万トン未満。
このため、漁獲量の上限を減らしたとしても影響は限定的と考えられます。
漁獲枠とは、水産資源などがとられすぎないよう、サンマのほかマアジ、クロマグロなどにも設定されています。

5月3日
アメリカ、自動車部品に追加関税
アメリカは自動車部品に対して、25%の追加関税を発動しました。
すでに4月からは輸入完成車に対して25%の関税を発動している状況です。
よって乗用車の関税は2.5%から27.5%へ、トラックは最大25%から最大50%の関税がかかることになります。
日本がアメリカに輸出している売上高を見ると、自動車は3割を占め最大。
さらに自動車部品も多く輸出されています。
日本の自動車メーカーや部品メーカーの経営に及ぼす危険が心配されています。


5月6日
ドイツ、メルツ首相就任
ドイツでキリスト教民主・社会同盟のフリードリヒ・メルツ氏が首相に就任しました。
新政権、キリスト教民主・社会同盟と社会民主党による連立政権が発足。
ちなみに前の首相は社会民主党のオラフ・ショルツ首相です。

5月7日
アラブ首長国連邦にディスニーリゾート計画
アメリカのウォルト・ディスニー社は、アラブ首長国連邦の首都アブダビに中東初のディズニーテーマパークを建設する計画を発表しました。

ディズニーリゾートは、日本以外にも、アメリカのカリフォルニア州、フロリダ州やフランスのパリ、香港、上海にあります。

さらにアラブ首長国連邦は日本の第二位、輸入相手国です。
この知識も覚えておきましょうね!

・世界有数の石油輸出国
・国教はイスラム教
5月8日
コンクラーベで新ローマ教皇が選出
ローマ教皇を決める選挙、コンクラーベがバチカンのシスティーナ礼拝堂で行われました。

その結果、アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が選ばれ、レオ14世になりました。
アメリカ出身の教皇が誕生するのは初めてのことになります。
・選出方法は80歳未満の枢機卿(教皇を補佐する高位聖職者)によるコンクラーベによっておこなわれる
5月10日
インドとパキスタン停戦に合意
4月にインドとパキスタンが領有権を争うカシミール地方で、テロ事件が起きたことをきっかけに両国の軍事行動が起きていました。

アメリカの仲介などがあり、両国は停戦を合意しましたが外交的な対立は続いています。
5月13日
30年前に発見された翼竜の化石が新種と判明

熊本県御船町(みふねまち)の後期白亜紀の地層から約30年前に見つかった翼竜の化石が、新種と判明しました。国内で発見された化石で新種が判明するのは初めてです。
この化石は「ニッポノプテルス・ミフネンシス」(御船産の日本の翼)と命名されました。
白亜紀の恐竜はティラノサウルスやトリケラトプスなどが知られていますね。
5月16日
ロシア・ウクライナ3年ぶりに直接協議
戦争が続いているロシアとウクライナはトルコのイスタンブールで3年ぶりとなる直接協議を行いました。

ヨーロッパとアジアの2つの大陸にまたがる唯一の都市です。
両国が1000人ずつ捕虜を交換することで合意がなされましたが、ロシアは強硬的な立場を崩さず、両国の間にはまだ隔たりがあるといわれています。
琵琶湖疎水施設が国宝に、大阪万博太陽の塔が重要文化財指定へ
明治中期に作られた琵琶湖から京都へ水を運ぶためにつくられた「琵琶湖疎水施設」が国宝指定されました。

琵琶湖疎水は現役で稼働しており、滋賀県の琵琶湖から引いた水は京都市内の水道水の99%に使われています。

また1970年に開催された大阪万博のシンボルで岡本太郎氏がデザインした「太陽の塔」が重要文化財に指定されることになりました。

太陽の塔は大阪府吹田市の万博記念公園にあります。
5月17日
台湾で最後の原子力発電所が運転停止へ
台湾で稼働している最後の原子力発電所が運転を停止しました。これにより、アジアで初めて脱原発を実現させたことになります。

最近では2023年、ドイツが国内最後の原発の運転を停止しています。
また原発の多い国としては、1位アメリカ、2位中国、3位フランスなどがあります。
5月18日
イスラエル軍、パレスチナ自治区のガザへ大規模地上侵攻開始
イスラエル軍は、パレスチナ自治区ガザ地区で大規模な地上侵攻を開始したと発表しました。これにより多数の犠牲者が増え続けています。

5月22日
トランプ政権、ハーバード大の留学生受け入れを停止
アメリカのトランプ政権は、ハーバード大の留学生受け入れの認可を停止することを発表しました。また在学中の留学生についても他の大学に転出しなければ、アメリカでの滞在資格を失うとしています。
裁判所は大学側の申し立てを受けて、この措置を一時差し止める決定を下したけれど、混乱は続いています。
トランプ政権(共和党)がなぜここまでハーバード大へ圧力をかけるかについて、とある調査では、大学などの高等教育機関について不信感を持っている共和党の支持者が多いという結果が出ています。こうした共和党支持者の考えを意識しているからだと言われています。
農林水産大臣に小泉進次郎氏が就任
農林水産大臣の江藤拓氏がコメに対する発言によって、辞任しました。
その後任として、小泉進次郎氏が任命されました。
5月23日
大の里、横綱昇進へ
大相撲夏場所で、大関大の里が2場所連続となる4度目の優勝を決め、横綱昇進を確実にしました。
初土俵から13場所での横綱昇進は最速だといわれています。
5月26日
改正戸籍法が施行
改正戸籍法がはじまり、戸籍に氏名の読み仮名をつけることになりました。
全国民にはがきが届き、まちがっていた場合は正しい読みを1年以内に自治体に届け出る必要があります。
この制度には行政のデジタル化を進めるねらいがあります。